ラベル MBA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MBA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

5/30/2010

GMAT

久しぶりのブログ更新となってしまいました。

別に勉強をさぼっていたわけではありません。ただ、4月中旬から5月中旬までの繁忙期に忙殺され、TOEFL、GMATの勉強ができずはがゆい思いはしていました。

準備が不足と思い、今月22日に予約していたTOEFLは60ドルを払って来月に延期したりと厳しい局面は続きます。

GMATも来月に初めて受験します。Math sectionの仕上がりがいまいちですが、のこり2週間程度で追い込んで、やりきるしかありません。ここで思い切りスピードを上げると遅れていた分を取り戻せるかもしれないという期待を胸に。

また近いうちに更新します。

3/21/2010

TOEFL iBT最新スコア

約一ヶ月の間、ブログの更新を怠りました。しかし、勉強は怠っていませんでした。

この一ヶ月の間、二回TOEFLを受験しました。

2月21日と3月6日です。相変わらず、十分な準備をせずに本番に臨んでいるいる気がしますが、スコアは改善傾向にあります。

2月のは89点、3月のは92点でした。

ReadingとListeningで20点台後半を取ることは難しいですが、100点を超えるスコアを出している人たちはその難点を克服しています。

Speakingのスコアは微増です。もう少しで20点超えが見えてきました。ボイスレコーダーを購入して自分の声を吹き込み、英語の発音をチェックするようになりました。今度は時間を計って、speakingの試験に即した練習をすることがさらなるスコアアップへの鍵になると思います。

Writingは24点とか25点が毎回のお決まりです。

どのセクションの練習に時間を割いて100点を目指すのかは大きな戦略の肝です。正直Writingで20点台後半が見えてきません。Readingは日頃からの練習、GMATのReading Comprehensionとの兼ね合いも考えつつです。Listeningも講義を聴く練習、ケアレスミスを減らしたいところです。

Speakingはしばらく地道に積み重ねをしていきたいと思います。

1/24/2010

勝負の一年

先日、僕の推薦状を書いてくれると約束してくれている上司から、進捗状況はどうだと聞かれました。

アプリケーション提出までのプロセスはTOEFL iBTのスコアリングからGMAT準備など、インタビューから合格の通知まで、2nd Roundまでを含めたら今年いっぱいには終わらないと思います。正直、あとで振り返ったら、今やっているTOEFLがもっとも苦戦したと思ってしまうかもしれません。それぐらい大変に感じます。

上司にはスコアリングがなかなか難しいと言いました。

GMATのスコアの10点の差で出願校が違ってしまうなら、今スコアを出すための勉強を抜かりなくやるほかありません。あくまでターゲットとした志望校に合格することが目標です。

昨年、上司がいってくれました。今やらないでいつやるんだ、ということです。僕が今いつも心に留めて置くべき言葉です。

1/16/2010

TOEFL iBT受験第5回当日

今日はTOEFL受験をしてきました。

土曜日の受験というのはなんだか疲れます。集中していてもListeningの最中に眠くなることもあります。

GMATのRCの練習が功を奏してか、Readingはある程度自信をもって臨むことができました。問題で問われている部分だけを読むという方法も時間セーブに貢献しています。Reading最中に周りからSpeakingのマイクテストの声が聞こえてくることにも受験回数を重ねることで慣れてきました。

ReadingからListeningの終了までは突っ走る勢いでやりました。Listeningも終盤にさしかかると、周囲からSpeakingの声が聞こえてきます。時間が余ったらすぐに終了にせず、目を閉じて少し休憩します。受験者みんなに許されている10分の休憩時間はあっという間です。2分でもいいからListeningの終了を先延ばしにして目に休憩を与えます。

SpeakingとWritingは新テンプレートで臨みました。大きな期待はできませんが、少しだけ満足感をもって終えることができました。

明日はある受験予備校でScore Upセミナーに参加です。

1/11/2010

TOEFL iBT受験第5回(2010年第一弾)

いよいよ今週の土曜日に2010年初めてのTOEFL受験を迎えることになりました。

現状分析をした結果、2009年の僕の実力はせいぜい80点かそこらでした。同じことをしてもスコアはこれ以降上がりません。ここから100点に押し上げるため、GMATのOGでReadingの問題をいくつかやったりしました。Listeningについては相変わらず厳しいものを感じます。しかしReadingとListeningの両セクションで20点台後半を確保が出来ない限り、100点突破は難しいことが明らかです。

先日KaplanでTOEFL Score Upセミナー受講に先立ち、実力判定テストを受けてきました。結果はReadingがなんと30点、Listeningは22点でした。Readingの実力が上がっていることはうれしいことですが、30点は実力よりも高く評価されすぎている気がしないでもないです。むしろListeningのほうが問題です。どんな状況でも25点以上とれるように早くなりたいです。Speakingはさんざんでした。まだFeedbackはもらっていませんが、やっている最中にこれは駄目だと感じました。どうしても本番で20点はほしいところです。正直Speakingは苦手です。

そこで少し考えました。Speaking Sectionにある全ての問題に平等に取り組むような練習はやらないようにします。これまでもろくに練習などしてきてなかったですが。Type1とType2は無難にこなし、Type5で高得点、Type3も何とかうまく乗り越えたいものです。Type4とType6は点数がのびないと思います。うまく練習時間を傾斜配分してTemplateにのっけて2010年の受験は乗り越えたいと思います。2009年は毎回受験のたびにSpeakingの問題が終わると苦しい思いをしていましたが、その悔しさを少し遅くなりましたが、練習にぶつけます。

WritingもやはりTemplateですかね。Onlineで高得点を取っている人のTemplateを参考にしたいと思います。20点または24点で止まってしまっている現状を打破します。どの人のTemplateが参考になったかは後日このブログでアップします。

1/09/2010

TOEFL iBT Score④

昨年は合計4回も受験したことになります。そして、先日4回目のスコアをオンラインで確認することができました。

R24 L23 S15 W20 Total82

Writingは安定しません。IntegratedとIndependentでともにGoodの評価をうければ28点は取れるのではないかと思っています。どちらか片方がGood、もう一方がFairだと20点という評価がこれまでの経験です。

Speaking。。。これまでひどい結果に直面しています。Total Score 100点にのせるためには、最低20点は超えておきたいところです。もう少し丹念に準備しなければなりません。

Reading & Listening。それぞれあと4点ずつ上積みできれば望みどおりのスコアです。しかし、相変わらず、長い講義のリスニングは苦手です。

相変わらずいまいちなスコアですが、今年はやります!

1/03/2010

Moving forward in 2010!

今年はじめてのブログです。

今日の朝まで実家に帰ってTOEFL Official PracticeのReadingやListeningをやったり、GMAT OGのReading ComprehensionやMathのProblem Solvingをやっていました。

RCは久しぶりにやってみましたが、選択肢が難しいと感じました。よく受験者がMath→SC→CR→RCの順番で準備するという理由がわかりました。MathとかSCはやった分だけ結果に結びつくという感覚がもてますが、RCは文章を読むのに時間がかかり、さらに選択肢を読み、選択肢を吟味するのに時間がかかります。こうなると限られた時間の中でやる本番で本当に点数に結びつくかは疑問です。RCのトレーニングはやるものの、Math、SC、CRで確立を高めるといった戦法をとったほうがよさそうです。他の受験生と同じ、一般的な戦法です。

ところで、RCをやったおかげで、最近文章を読む量が増えました。

TOEFL iBTに少しでも良いインパクトがあればと祈ってます。

今日最後に、今年の目標を。

TOEFL iBT 100 or above.

GMAT 680.

12/20/2009

TOEFL iBT受験第4回

早速今日受験したTOEFLについてアップしておきます。

もう4回目です。聞いたことのあることが実際に起こってしまいました。

初めて受験した時と同じ問題が出てしまいました。今日はListeningが長いバージョンでしたが、1セットが以前とそのままの問題でした。さらに、WritingのIndependentの問題も以前見たことのある問題でした。以前見たことのある問題であるからといって必ずしも正答することはできませんが、間違える可能性は比較的低いのかなと思います。

年内最後の受験で、試験の形式にもなれてきたころですが、相変わらずSpeaking Sectionで詰まってしまったり、Reading Sectionではランダムで答えてしまうこともあります。

今回のスコアを見る前にでも次回までに修正することを明確にして100点に近づきたいと思います。

12/19/2009

TOEFL iBT

明日いよいよ4回目の受験です。先週の土曜日に受験してから中7日で受験となると、ついに理想的なスコアを出すときが来たとも思いたいんですが、準備状況はいまいちです。

しかし、前回SpeakingとWritingでいまいちの結果だったと思うので残り数時間である程度どういう答え方をするのか固めておきたいと思います。

前回の受験結果を見ずに新たに試験を受けるとなると、不安な面がある一方、少し良いスコアが出ていると油断の要因になるから、いいかなと思っています。

明日は年内受験最後の機会です。良いスコア出します。

12/13/2009

TOEFL iBT受験第3回

昨日、第3回を受験してきました。

毎度のことで4時間の拘束は疲れます。しかし、3回目ともなるといろいろと流れがわかってきました。

ものすごく長く感じるのは休憩前の前半戦、ReadingとListeningです。後半戦のSpeakingやWritingなんかはものすごく短く感じます。

受験前のConfidentiality Agreementに受験していることから、試験の中身には触れませんが、今回初めてReading SectionのPassageが多いパターンにあたりました。いつもはListeningが多いパターンで大変だったのですが、Readingが多いのも大変です。

規定通りの最初の3つのPassageは難しく、追加のPassageは若干簡単に感じました。いつも通り時間が足りずにかなり推測でクリックしてしまうことが多いのですが、次回受験までにもう少し修正しないといけないなと思います。

次回受験まであと、、、7日。なんとかしないと100点とるまで。正念場にさしかかってます。

12/02/2009

Campus visit at Ross School of Business

本日、Ross School of Business, University of MichiganにてCampus visitをしてきました。

朝の8:30分スタートでしたが、7:00の段階では外はまだかなり暗くて人通りもなく、本当に外に出られるのかわかりませんでした。実際にはホテルから徒歩で10分ほどでBusiness Schoolのビルに到着するとVIP(Visit In Person)のProspective Studentsを待ち受けるスタッフがいました。僕のほかに4人、そのうちの1人を除いて今年既にApplyしたか、する予定の人たちでした。そのうちの1人は今日がInterviewだったそうです。

Student Ambassadorとのトークを終えると、別のAmbassadorがやってきてビルの中をガイドしてくれるCampus Tourに繰り出しました。僕にとって、そのビルの良いなと思うところは、Business Schoolの建物の地下に学生のみが使えるFitness Centerがあるということです。アメリカ人は本当に運動が好きなようです。寒い外での運動は現実的ではないですから、屋内でのFitness Gymを使うのは勉強とのバランスを考えても健康的です。1階ではCampus Recruitingをかねているかどうかわかりませんが、企業の人と話をしている学生もいました。また、建物内には本物そっくりのDealing Roomもありました。確認できていないだけかもしれませんが、実際にDealing RoomのあるBusiness Schoolはこれまでありませんでした。

古いビルとできてまだ1年くらいのビルとのコンビネーションで毎年500人のMBAの学生を受け入れるRoss。12月ともなるとAnn Arborの気候は東京よりも寒く感じますが、学生街ともいえる街並みもあり、Business Schoolの学生だけに許されるFitness Centerなどもあり、僕にはかなり好印象でした。

行く前から寒い気候は覚悟していましたから、マイナス点となる項目は特に見当たりませんでした。実際には雪の日が続くようになると、修行のような日々を送っていると実感するかもしれません。

11/29/2009

Campus Visit

いよいよ明日からCampus Visit第2弾です。半年振りです。

ある学校のWebpageを見ていたら、11校もCampus Visitをした人がいました。特に外国人にとっては時間的、経済的にCampus Visitを実施することさえ難しいですから、僕は恵まれている方です。

University of MichiganはDetroit Metropolitan Airportが一番近い空港のようですが、今のところShuttle Busでしか移動はできないようで、移動手段をまだ確保できていない状況です。Chicagoについたところで電話しないといけないので面倒くさいですが、しょうがないです。

将来の自分の姿を描ける旅にしたいです。

11/21/2009

TOEFL iBT受験第2回

今日2回目の受験してきました。

今回は茅場町のプロメトリックのテストセンターを選択しましたが、受験を通して、やはり専門学校のPC教室での受験とは違う印象を持ちました。隣の受験者との間に間仕切りがあるのは助かりますが、目の前のPCの前が壁で、周囲に動くものがなく、人が目に入らないことが集中することを助けてくれます。

前回の雪辱。受験までにListeningの強化を図りました。また、予備校でのSpeaking Section Type 1からType 6を通して練習したことが前回とは大きく異なる点です。Writingは前回と同様、良くできたのではないかという感触です。Listeningを強化したことでIntegratedのパートもうまくできた気がします。Integratedでは250語以上、Independentでも310語以上を画面に入力し、必要最低限の語数はカバーすることができたと思います。スコアが大きく崩れることはあまり想定できないです。わりと自信のあるSectionです。

Readingはぼちぼちです。読むのが遅いのでランダムクリックで済ませてしまった問題もいくつかありました。

ListeningはConversationは得意になったのですが、Lectureは相変わらず苦手です。試験時間もものすごく長く感じました。次回までに集中的に修正する必要があります。僕にとって、100点突破へのキーはListening sectionのLectureにあることは明らかです。

次回の受験まで3週間。今回のスコアを確認することができるのが2週間後。正念場です。

11/09/2009

次回TOEFL受験まで

数えてみたらあと12日になってしまいました。

今週いっぱいは繁忙期。あんまり勉強時間を確保することは期待できません。

来週は地方出張。仕事が終わったらさっさとホテルに帰ってTOEFLの練習でもしようと思います。

どうしてもReadingはボロがでます。決して練習で満点を取れたことがありません。満点を取ろうとするとプレッシャーになるから試験本番ではあんまり意識しないようにしようと思います。

SpeakingとWritingについては準備できる部分があるので、試験までにもう少し核となるものを固めようと思います。特にSpeakingについてはTypeによって、答え方の形を作ってしまえば、少し楽になることを授業で学びました。

さあ、あと12日。いい準備をしてリベンジしたいものです。

11/08/2009

Michigan MBA

ずいぶんブログ更新をサボっていました。

この間、六本木で行われたMichigan MBAのReceptionに参加してきました。Worldwideなんとかというイベントで一年に一度世界中で同じ日に行われるAlumniのイベントの一部としてCandidateにも参加してもらってMichigan MBAを体験してもらおうという趣旨のイベントでした。

この不況下にもかかわらず、会場は六本木のGrand Hyattということでずいぶん豪華に感じました。

途中で帰ってしまいましたので、現役教授のKeynote SpeechやAlmuniとの話などはできなかったのですが、来月MichiganのCampusに行く前にいい準備となりました。

General ManagementのSchoolという説明を受けましたが、卒業と同時に就職する企業というのはConsultingやFinanceという選択が多いと説明を受けました。したがって、Financeに進もうとする場合にもMichiganという選択肢有望であると思います。

10/10/2009

Score making

最近はもっぱらTOEFLです。次回受験まで50日もない状況です。前回受験のScoreを直視すると何もせずにはいられません。

特にListening。ListeningのトレーニングはReading Section以外どのSectionにも重要です。Speaking Sectionのメモとり、Writing SectionのIntegrated Writingのメモとり、Listeningのスコア全体に対するインパクトは大きいと思います。

先日ある合格者の合格体験記を読んでみました。TOEFLについて、Speaking Sectionのスコアを伸ばすことにこだわるよりも、Writing Sectionでコンスタントに20点台後半を取れるようにトレーニングを積んでおけばもっと良い結果が出ていたかも、という話です。

たしかに日本人にとってはSpeaking Sectionでスコアを伸ばすのは難しいかと思います。その人は結局Speakingについては22点くらいだったようです。やはり100点を越えるスコアを出すためには人それぞれの戦略が必要です。僕もその人のいう方法に賛成に傾きます。

前回の試験でWriting SectionのスコアはIndependentよりもIntegratedのスコアが足を引っ張ったようです。Speaking SectionのトレーニングをすることはIntegrated Writingのトレーニングにもなるため、Speakingのトレーニングを全くやらないということはないですが、Integrated Writingのスコアを伸ばすことはWriting Sectionで20点台後半取るにはやはり重要だと思います。

次回受験まであと、、、、6週間。

10/03/2009

TOEFL iBT Score①

受験から2週間もしないうちにスコアをオンラインで確認できました。

Reading 21
Listening 13
Speaking 15
Writing 24
Total 73

Listeningについては予想以上に低かったです。でも振り返ると、試験時間中意識がなかった時間があったかもしれません。20点台に届いていないのはショックでした。

Speakingについてはこんなものだろうと思います。準備して本番に臨んだわけではありませんから。

Writingについては20点台後半を期待していました。おそらくIntegratedのスコアが伸びなかったためでしょう。字数は確保したものの、中身が伴わないものだったのかと思います。

今、初めての受験をして良かったと思います。準備もままならないままの受験ながら、実際に受験をしてTOEFL iBTを感じることができました。次の受験までに準備を整えればいいわけですから。あと27点追加すればいいわけです。

皮算用すればListeningで12点追加、Readingで5点追加、Speakingで6点追加、Writingで3点追加。これでReading26、Listening25、Speaking21、Writing27点、Totalで99です。100点までは1点足りませんが、あくまで皮算用ですから良しとしましょう。

次回受験まで、、、、49日。

9/26/2009

Texas MBA

昨日、The University of Texas at Austin, McCombs School of BusinessよりBrochureが届きました。先日、AGOS Japanのイベントに参加したときに、すでにAdmissionの話は聞き、Brochureももらっていたので特に目新しいことはないのですが、出願前に改めてTexasという地に住み、勉強するという環境について考えさせられます。

Top schoolという位置づけには異を唱えることはできないと思います。日本人の卒業生もおり、Admissionは日本人学生に求めるものははっきりしているのだと思います。以前はGMAT偏重だったようですが、Top schoolの求めるのと同水準のGMATのみならず、Application package全体の構成も出願結果を左右しそうです。

最新のClass profileだとInternational studentsの割合は27%と若干低い気がしますが、同時にClass sizeも小さいです。260名というのはUCLAやNYUなんかに比べると非常に小さいです。

Texasという土地はどうでしょうか。Austinというところはほとんど大都市に住んでいるのと変わらず、HoustonやDallasへのアクセスも可能だと聞きます。Energy industryに強いのがTexasのようで、できれば一度は実際に足を運んで、自分の目で確かめてみたいものです。

9/24/2009

Math

文系出身で数学から離れている時間が多いと、GMATのMathには少し苦手意識があります。

巷では日本人ではGMAT Math Sectionでほぼ満点とらないと高得点は難しいなんてことが言われています。実際そうなんでしょう。Mathでほぼ満点を確保してこそ全体での高得点が見えてくるといえるんだと思います。

先日、なかなか打開策が見えてこなかったので、ネット上で評判の良い、いわゆるマスアカというものを購入しました。注文してからすぐに教材が到着しました。

問題分野ごとに例題が整理されており、この教材を使った人で成功した人は数多くいます。これを打開策にするしかないというのが今現在の心境ですが、少しずつ苦手意識は払拭したいところです。

今日もテキストで勉強です。

9/22/2009

Sentence Correction

Sentence Correction。GMATのVerbal SectionででてくるいわゆるSCというやつです。文章の一部または全部に下線が引いてあり、オリジナルの文章にあやまりがあれば選択肢からGMAT的に一番良い文章を選びます。

今日はシルバーウィーク真っ最中だというのに、少し仕事してきました。でも夕方前には終わって、周りに誰もいなかったので、予備校のSCの宿題を1セット30分はかってやってしまいました。

実際には30分で27問を解くことはできず、2分くらいオーバーしてしまいましたが、20問正解でき、正答率は75%くらいです。これくらいの正解率で安定してきました。最近はSCの調子が良く、スピードを兼ね備えて文法事項をうまくまとめることができれば本番のGMATでも対応可能な気がします。

もう1セット宿題が出ているので明日中にやるつもりです。

5連休だったはずですが、予備校の授業やTOEFL受験なんかがあり、少しも大型連休だった気がしません。明日はMathの宿題とSCです。