先週、国際教育交換協議会より「The Official Guide to the New TOEFL iBT」が届きました。早速、昨日Reading Section 3つのPassageをやってみました。
ちゃんと一つ目の問題は20分で、続く2つの問題は40分で時間を計って取り組みました。実際のテストではPCで行い、練習では紙の資料を使うという条件は違うものの、スコアを出してみると25点-27点という結果でした。
本番の試験でコンスタントにReading Sectionで28点前後をとるのは難しいなと感じました。長時間集中力を維持するのも難しいです。ダミーで2つのPassageが追加されたらReading Sectionだけで100分になる可能性があります。どの問題がダミーかはわかりませんから、問題によって意識を変えることはできません。
昨日はPassageの内容によっては、文章の内容を理解するのが難しいと感じました。理解するのが難しいせいで集中力にも影響を与えました。これには語彙力を増強する必要がありますし、今後苦手分野の練習問題を重ねていくしかないかなと思います。
これが現状です。これがスタートです。年内に受験、105点が目標です。
BIG4会計事務所にて会計監査およびコンサルティングの実務経験を得たワシントン州公認会計士 2015年5月からワシントンDCにあるGeorgetown Universityにてスポーツマネジメントの修士プログラムに在籍
3/29/2009
3/21/2009
Just Vocabulary
iTune StoreでJust Vocabularyというコンテンツを見つけました。
vocabulary対策の一環として、subscribeし始めたところです。
今日聞いた単語2つは、wryとverdantという単語です。
wryは、(顔などが)しかめられた、とか、皮肉たっぷりの(=ironic)という意味です。
verdantは、青々とした、とか、未熟な、という意味だそうです。
Just VocabularyはSATやGREをターゲットとしたものだそうですが、Listeningの練習にもなりますし、わからない単語は辞書を引く習慣にもなるので今後も継続していくつもりです。
10年まえはiPodで英語を勉強をするなんて考えられなかったことですが、今の文明を最大限活用して習慣として勉強をやっていくのも一つの手だと思います。
vocabulary対策の一環として、subscribeし始めたところです。
今日聞いた単語2つは、wryとverdantという単語です。
wryは、(顔などが)しかめられた、とか、皮肉たっぷりの(=ironic)という意味です。
verdantは、青々とした、とか、未熟な、という意味だそうです。
Just VocabularyはSATやGREをターゲットとしたものだそうですが、Listeningの練習にもなりますし、わからない単語は辞書を引く習慣にもなるので今後も継続していくつもりです。
10年まえはiPodで英語を勉強をするなんて考えられなかったことですが、今の文明を最大限活用して習慣として勉強をやっていくのも一つの手だと思います。
3/20/2009
TOEFL iBT
さきほど、現状把握のためにAGOS JapanのTOEFL iBT無料模試をオンラインで受けてみました。
WritingとSpeakingのSectionはありませんが、ReadingとListeningのセクションについては短い問題で点数を算定してくれます。
結果は、
Readingが23点、Listeningが25点でした。両方で48/60で、とりあえず現状はこんなものかなという感じです。Readingではわからない単語がたくさんでてきました。これも狙い通りです。日々のモチベーションの向上にはこういうことも必要です。
ListeningについてはListeningセクションのみならず、WritingとSpeakingのセクションにも出てくるので今後はハイスコアを出すための核となる部分にしなければなりません。
今回のスコアはあくまで参考程度ですが、105点くらいを取るためには各セクションでどれくらい取らなければならないのかと皮算用を始めてしまいます。
とりあえず、シャドーイングなどの材料にするために近日中に公式問題集を購入します。
WritingとSpeakingのSectionはありませんが、ReadingとListeningのセクションについては短い問題で点数を算定してくれます。
結果は、
Readingが23点、Listeningが25点でした。両方で48/60で、とりあえず現状はこんなものかなという感じです。Readingではわからない単語がたくさんでてきました。これも狙い通りです。日々のモチベーションの向上にはこういうことも必要です。
ListeningについてはListeningセクションのみならず、WritingとSpeakingのセクションにも出てくるので今後はハイスコアを出すための核となる部分にしなければなりません。
今回のスコアはあくまで参考程度ですが、105点くらいを取るためには各セクションでどれくらい取らなければならないのかと皮算用を始めてしまいます。
とりあえず、シャドーイングなどの材料にするために近日中に公式問題集を購入します。
3/18/2009
SR-G10000
この記号めいた文字の羅列を見て、これが何かわかる人はすでに使っている人でしょう。
SII(Seiko Instruments)の電子辞書です。 手元に届いたので少し興奮しています。
大学1年生の時にもSIIのの電子辞書を購入しましたが、英語学習にはコンテンツの充実が必要ではないかと思い、2代目(台目)を購入しました。今月末に新作が投入されるため、当モデルは末期モデルに該当し、Amazonでは53%オフで購入できました。53%オフといっても定価は90,000円ですから、購入金額は42,000円でした。先代の購入価格は秋葉原の店舗で24,000円くらいだったと思います。
やはり紙の辞書を購入するより、電子辞書のほうが圧倒的にコンテンツが充実しており、お買い得です。
先代の電子辞書について述べると、大学の英語の授業ではいつも持ち歩いていましたし、一度目のアメリカ留学の時もいっしょでした。
このSR-G10000は発売当初、英語に関しては最高峰モデルに該当する辞書だったと思います。今度はこのモデルと共にMBA留学を実現させます。実は、最近はわからない英語単語があるとALCなどで意味を調べるだけで、わからない英単語を記憶に定着させる努力というのは最近さぼってきた気がします。これを機に自分自身のスタンスを変える必要があります。
とくにSIIにこだわったつもりはありませんでしたが、英語に強い電子辞書となるとSIIということになりました。
みなさんも品質の高い電子辞書と英語学習をしてはいかがでしょうか。
SII(Seiko Instruments)の電子辞書です。 手元に届いたので少し興奮しています。
大学1年生の時にもSIIのの電子辞書を購入しましたが、英語学習にはコンテンツの充実が必要ではないかと思い、2代目(台目)を購入しました。今月末に新作が投入されるため、当モデルは末期モデルに該当し、Amazonでは53%オフで購入できました。53%オフといっても定価は90,000円ですから、購入金額は42,000円でした。先代の購入価格は秋葉原の店舗で24,000円くらいだったと思います。
やはり紙の辞書を購入するより、電子辞書のほうが圧倒的にコンテンツが充実しており、お買い得です。
先代の電子辞書について述べると、大学の英語の授業ではいつも持ち歩いていましたし、一度目のアメリカ留学の時もいっしょでした。
このSR-G10000は発売当初、英語に関しては最高峰モデルに該当する辞書だったと思います。今度はこのモデルと共にMBA留学を実現させます。実は、最近はわからない英語単語があるとALCなどで意味を調べるだけで、わからない英単語を記憶に定着させる努力というのは最近さぼってきた気がします。これを機に自分自身のスタンスを変える必要があります。
とくにSIIにこだわったつもりはありませんでしたが、英語に強い電子辞書となるとSIIということになりました。
みなさんも品質の高い電子辞書と英語学習をしてはいかがでしょうか。
3/16/2009
試験合格発表
先週、日本の公認会計士修了考査の合格発表がありました。
たしか、受験者のうち70%以上の人が合格したと思います。
僕の周りにも晴れて合格した人、残念ながら今年は不合格だった人がいます。今年合格した人の中には、去年残念な結果に終わった人も含まれますが、今年はきっちりと合格しています。
修了考査に合格した人で、諸条件を満たした人は、公認会計士として登録ができるようです。費用が14万円ほどかかるようですが(僕のUSCPA初期登録は330ドルとAICPA登録220ドル以上でした)、全て監査法人が負担してくれます。
公認会計士になった人はこれからどうするのでしょうか。現在は不景気だから、やはり景気が好転するまでは監査法人にとどまるのでしょうか。それとも、合格及び登録を契機に辞めてしまうのでしょうか。ちょっと見ものです。
たしか、受験者のうち70%以上の人が合格したと思います。
僕の周りにも晴れて合格した人、残念ながら今年は不合格だった人がいます。今年合格した人の中には、去年残念な結果に終わった人も含まれますが、今年はきっちりと合格しています。
修了考査に合格した人で、諸条件を満たした人は、公認会計士として登録ができるようです。費用が14万円ほどかかるようですが(僕のUSCPA初期登録は330ドルとAICPA登録220ドル以上でした)、全て監査法人が負担してくれます。
公認会計士になった人はこれからどうするのでしょうか。現在は不景気だから、やはり景気が好転するまでは監査法人にとどまるのでしょうか。それとも、合格及び登録を契機に辞めてしまうのでしょうか。ちょっと見ものです。
登録:
投稿 (Atom)