5/31/2015

Week 2

今週も引き続き、CSR、Leadership、Ethicsの授業があり、宿題が盛り沢山の週末を迎えています。

Week 1の授業のときですが、必ずその授業のsyllabusと教授の自己紹介のあとにわれわれ学生の自己紹介の時間が設けられます。クラスメートの中には私と同じ授業を2つあるいは3つとっている人もいて、私の自己紹介を2回または3回聞いた人もいたはずです。多少は自己紹介の中身を変えたりもしていますが。

クラスメートのアメリカ人の自己紹介というのはとても早口で特に名前の部分を聞き取ることが非常に難しいです。聞き取れない。。中には2回、または3回聞くチャンスのある人もいましたが、自己紹介の中身はわかっても、名前だけは?なことがよくあります。

水曜日のLeadershipの授業のときのことです。

クラスメートのほとんどはアメリカ人ですので、自己紹介のときは日本から来ている留学生ということを述べています。その授業の先生は毎回2人いるのですが、その一人が実務家でWashington Nationalsで法務関係の仕事をしている女性で私が日本からの留学生であることを覚えていてくれました。

Week 2の休み時間にその先生が私のところにやってきて、同僚の日本人の名前とメールアドレスを紹介してくれました。全く予期していないことでしたので、嬉しさとともに驚きました。

私がまだDCに来て2週間程度で全く現地の「コンタクト」がないこと、かつ今スポーツ業界にキャリアチェンジしようとする私を応援する意味でのローカル「コンタクト」を紹介してくれたことに感謝です。

おそらく先生自身が業界で働くにあたって「コンタクト」の重要性を踏まえているからでしょう。旦那さんもPhilliesで働いているようなことを言っていました。スポーツ組織というのはプロチームといえど、上場企業と比べると小規模で動いていますから、「コンタクト」日本流に言えば「つて」みたいなものが重要ですね。

5/25/2015

Week 1

Sports Industry Management(SIM)というプログラムを学びにDCに来ているわけですが、Summer semesterは下記の必修3つのコース、9単位をとることにしました。Summer semesterは全部で12週ですが、6:00pm-9:20pmというタイムスケジュールでかなり凝縮されています。

  1. 520 Globalization, diversity, and social history found
  2. 510 Sports leadership and management
  3. 500 Applied ethics in sports
1番目は要はスポーツに関わるCSRです。2番目は科目の名前そのままです。3番目も科目の
名前そのままで、このコースは評価がB以上でないと卒業できないので、評価も気にしつつ絶対に落とせないコースです。

Week 1を終えてすべての科目を通して言えるのは、このプログラムはスポーツの世界で将来を担う真のリーダーの養成を目指しているということだと思います。OrientationでのAssistant DeanのBobby Goldwaterからの言葉からもそれを感じ取ることができました。また、授業では思考を促すために問題を提起しようという姿勢が随所に現れていました。

どこのMBAコースでも当然ビジネスの世界でリーダーの養成を目指していると思いますが、比較的新しいGeorgetown SCS-SIMでも「スポーツの世界」でのリーダーが現れることを期待されています。

教授陣の陣容は、そのほとんどが外部の現役のスポーツ業界で働く人たちです。また、クラスメートもパートタイムで勉強している人は、地元のプロスポーツチーム、Nationalsで働く人たちもいます。しかし、私の感覚では大学を卒業してすぐの人、職歴が3年くらいの人などが多く、また、留学生の比率はこのプログラムに限っては1割に満たないといったところでしょうか。

オリエンテーション 5/18

5月18日はオリエンテーションでした。
School of Continuing Studies(SCS)のダウンタウンキャンパス、640 Massachusetts Ave. NWにて。

当日のメニューはこんな感じです。

4:45-5:00 p.m. Registration
5:00-5:15 p.m. Networking Reception
5:15-5:30 p.m. Welcome Remarks


http://scs.georgetown.edu/students/new-student-welcome/

Registrationの前には、留学生向けにCompliance sessionということで、アメリカでの過ごし方(やってはいけないことなど、(至極当然のこと))の説明があり、アメリカへの入国を済ませたことを示すI-94とパスポートを提供しました。また、I-20にサインをもらいました。

担当者のサインがないとアメリカの外に出国した際に入国することができなくなり、出国の際には都度担当者のサインが必要だとか。一度サインをもらったので、次回出国する際には問題ないと思いますが、確認が必要です。

さらに、再度入国するときには成績証明書(=ちゃんと学業をやっている)、財政証明書のコピー、SEVISの支払いレシートのコピーがあったほうが良いようです。SEVISは再入国の際に支払の記録を確認できず、トラブルになるケースもあるようです。

Compliance sessionに参加していたのは中国3人(全員女性)、台湾1人(女性)、エジプト1人(男性)、南アフリカ1(男性)、インド1人(男性)、コロンビア 1人(男性)ということで、日本人は私1人でした。また、スポーツマネジメント専攻の学生は南アフリカ人コロンビア 1人ということで、そのほかの人はPublic Relationsやらを様々な選考に分散していました。SCSのポートフォリオの拡大を感じます。

Welcome Remarksでは学部長等からのお言葉、入学生はたくさんの投資をし、新たなステップを勇気をもって踏み出したことへの賛辞が送られました。

5/02/2015

VISAの手配 その3

今回はVISAの手配にかかる、エッセーのお話です。

通常、学生VISA申請に際してエッセーを作成することは求められていないはずです。事実、私が10年前に初めての留学でF-1 VISAを申請したときはエッセーを書いたことはありませんでした。

今回エッセーの作成をVISA代行業者にアドバイスされたのは以下の理由からでした。
  1. アメリカへの渡航歴が多い
  2. 過去に留学経験がある
  3. 扶養家族などの同伴者がいる
という3つの理由からです。

その他にも、アメリカ現地で就労する可能性がある、移住の可能性がある、就学以外の活動をする可能性がある、と審査官が疑う可能性がある場合には、エッセーの作成が補足資料として機能するようです。機能という意味は、審査官の?が解消され、質問の数が減少するということです。

美容系の仕事では手に職ありとして、アメリカへの就労が危惧されるようです。そのようなケースが多いのでしょうか。CPAなんかも手に職なので、同様の理由が当てはまりそうですが、代行業者からはアドバイスされませんでした。

エッセーにはひな形が一応ありますが、使えるのは導入と最終パラグラフぐらいで、中身は完全にVISA申請者により異なると思います。

私の場合はキャリアチェンジを目指す留学のため、
  • 留学の目的
  • これまでのキャリア
  • スポーツマネジメントへの興味
  • キャリアゴール
  • Georgetownを留学先に選んだ理由
  • 留学を終えてから日本で働くこと
  • 同伴者の活動方針
を記載しました。Wordで3ページです。

繰り返しになりますが、審査官の?を解消し質問の数を減少させることが目的です。冗長な表現が散見されるような長文のエッセーだと、面接の場で初めてエッセーを見る審査官はエッセーを見るよりも質問してしまったほうが早いと判断し、エッセーが無駄死にしてしまうことになりかねません。

VISA申請を円滑化するエッセーの作成がキーです。

4/30/2015

F-1 VISA到着

米国大使館での面接が4月21日の火曜日、そしてその週の金曜日、3営業日後の24日にはビザが到着しました。

ウェブなどの情報ですと1週間程度を目途に到着するものとの情報があり、面接の際にも翌週に到着するだろうとの言及があったので、面接と同じ週に到着するとは予期していませんでした。

面接の日からアメリカでのプログラムが開始するまでの期間が3週間程度と短かったからかもしれませんが、I-20の入手からビザの取得までのプロセスは滞りなくスピーディーに完了しました。