6/29/2015

Week 6 Everest simulation

Sports Leadership & Managementの授業でのことです。

Harvard Business School PublishingのEverest simulationという教材を用いてleadership/teamworkのシミュレーションをしました。

https://cb.hbsp.harvard.edu/cbmp/pages/demo/7000

5人一組でエベレストへの登山です。チームはリーダー、医者、写真家、登山家、環境保護家で構成され、ベースキャンプからCamp 1、2、3、4、5と進んでいきます。各自に設定された目標に沿ってチームはポイントを獲得し、チーム間で目標の達成度/獲得ポイントを競います。

登山の途中体調が悪くなったり、凍傷になったりして、campに留まるか、数が限られた薬を使うか、酸素ボンベを誰にいくつ割り当てるかなどチームで協議の上決定を行うという点で、リーダーシップ、チームワークが試されます。実際にそれは試されました。

チームは最終的には78%の目標を達成したので、決して悪い結果ではありませんでした。44%というチームもありましたから。一方で96%達成というチームもいました。私個人としては29%くらいの達成ということで、個人の目標を犠牲にし、チームの目標達成に貢献したということができますと思います。

おそらく44%達成とかだと、チーム内で構成員の利害が対立し変な方向に進んでしまったのでしょう。

役割が決まっているとはいえ、リーダー以外の序列は決まっていないため、各自が言いたい放題になる可能性も秘めています。現実世界とはシチュエーションは当然異なるでしょうが、チームの目標を達成するという点で各自の犠牲が払われなければならないということを確認できたのは収穫でした。